土木を愛する皆様、おはようございます。
昨日、TACSS協会で各メーカーの止水性能試験を実施いたしました。
使用する注入機はもちろん土木を愛する作業員が愛用する注入機N-1000!
私が注入役でしたのでN-1000の写真がない(笑)
TACSSは下水道の特記仕様に合わせて毎分3Lと5Lの水量で止水実験しました。
意外と簡単に止水できました(笑)
止水後、0.25MPAで加圧しても透水はありませんでした。
毎分5Lでも2分ほどで止まりました。
ついでに他のメーカーの材料も勝手に実験!
今度は毎分2Lの水量で実験!
各メーカーの疎水性止水剤で同等品になるのですが、結果は全く違いました。
ひとつは止水失敗。
ひとつは止水成功!
TACSSは秒殺!
改ざんしたかのような結果に製造している人が一番びっくりしていました(笑)
今回はTACSS関係者のみでの実験でしたので、次回は第三者にも参加していただいて、
信頼できるデータを作成する予定です。
今回の実験で普段作業しない方々もお手伝い頂きました。
なれない作業で発泡した材料が飛散したりしましたが何とか無事に終了しました。
皆さんも止水注入する際は保護メガネを着用して作業しましょう!
それでは本日は保護メガネよしで行きたいと思います。
保護メガネよし!
ご安全に!
昨日、TACSS協会で各メーカーの止水性能試験を実施いたしました。
使用する注入機はもちろん土木を愛する作業員が愛用する注入機N-1000!
私が注入役でしたのでN-1000の写真がない(笑)
TACSSは下水道の特記仕様に合わせて毎分3Lと5Lの水量で止水実験しました。
意外と簡単に止水できました(笑)
止水後、0.25MPAで加圧しても透水はありませんでした。
毎分5Lでも2分ほどで止まりました。
ついでに他のメーカーの材料も勝手に実験!
今度は毎分2Lの水量で実験!
各メーカーの疎水性止水剤で同等品になるのですが、結果は全く違いました。
ひとつは止水失敗。
ひとつは止水成功!
TACSSは秒殺!
改ざんしたかのような結果に製造している人が一番びっくりしていました(笑)
今回はTACSS関係者のみでの実験でしたので、次回は第三者にも参加していただいて、
信頼できるデータを作成する予定です。
今回の実験で普段作業しない方々もお手伝い頂きました。
なれない作業で発泡した材料が飛散したりしましたが何とか無事に終了しました。
皆さんも止水注入する際は保護メガネを着用して作業しましょう!
それでは本日は保護メガネよしで行きたいと思います。
保護メガネよし!
ご安全に!
コメント